花粉症
花粉症とは?
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因でアレルギー反応を起こす病気です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が現れます。花粉症の原因は?
花粉症の原因は、スギやヒノキなどの植物の花粉です。これらの植物の花粉には、アレルギー反応を引き起こすタンパク質が含まれています。花粉症全体の約7割を占めるとされるスギ花粉の飛散期は2〜4月ですが、その他の花粉だとヒノキが3〜5月、シラカバが4〜6月、カモガヤが5〜8月、ブタクサやヨモギが8〜10月となっています。花粉症の症状は?
花粉症の症状は、以下のとおりです。- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 鼻のかゆみ
- 目のかゆみ、充血
- 頭痛
- 倦怠感
花粉症の診断は?
花粉症の診断は、問診や身体診察に加えて、アレルギー検査などを行います。アレルギー検査では、血液検査や皮膚テストからアレルギー物質に対する反応を調べます。花粉症の治療は?
花粉症の治療には、以下のようなものがあります。薬物療法
- 抗ヒスタミン薬
- ロイコトリエン受容体拮抗薬
- ケミカルメディエーター遊離抑制薬
- Th2サイトカイン阻害薬
- トロンボキサンA2受容体拮抗薬
- 鼻噴霧用ステロイド薬
- 点眼薬
- 分子標的治療薬
アレルゲン免疫療法(スギ花粉症に対して)
- 舌下免疫療法
- 皮下免疫療法
花粉症の予防は?
花粉症の予防には、以下のことに気をつけましょう。- 花粉飛散情報に注意する
- マスクやメガネを着用する
- 表面が毛羽だった衣服の使用を避ける
- 帰宅時は衣服や髪をよく払ってから入室する
- 掃除を敢行し室内では、空気清浄機を使う
当院の花粉症の診療について
当院では、花粉症の診察・診断を行っています。問診や身体診察に加えて、血液検査によるアレルギー検査を実施して、花粉症の診断を行います。
患者様の症状や生活状況に合わせて、治療方針をご提案します。またスギ花粉症に対してはアレルゲン免疫療法の舌下免疫療法も行っています。舌下免疫療法は少量の治療薬から投与し徐々に増量していきます。その後決められた一定量を3~5年間にわたり継続します。副作用は口の中の痒みや不快感などが出現することがありますが、皮下免疫療法に比べると重い副作用や出にくいとされています。
花粉症の診断や治療でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。