内科

脂質異常症

脂質異常症とは?

脂質異常症とは、血液中の脂質レベルが正常範囲から外れた状態のことを指します。代表的な脂質異常は以下の3つです。

  • 高LDLコレステロール血症 : 血液中のLDLコレステロール値が高い状態
  • 高トリグリセリド血症 :血液中の中性脂肪が高い状態
  • 低HDLコレステロール血症 : 善玉コレステロールとも呼ばれるHDLコレステロールが低い状態

これらの脂質異常は、生活習慣や遺伝的な要因によって引き起こされます。放置すると動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

脂質異常症の原因は?

脂質異常症は、原因によって原発性と続発性に分類されます。
原発性脂質異常は遺伝的要因や食事内容や生活習慣(運動不足、飲酒過多、喫煙等)が主な原因となり発症する脂質異常症です。これに対して続発性脂質異常症は他の疾患や薬剤の影響によって二次的に引き起こされる脂質異常症を言います。
続発性脂質異常症の原因は以下が挙げられます。

  1. 内分泌疾患:糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群
  2. 腎疾患:ネフローゼ症候群、慢性腎不全
  3. 肝疾患:肝硬変、胆汁うっ滞
  4. その他の疾患:膵炎、全身性エリテマトーデス
  5. 薬剤性:利尿剤、β遮断薬、経口避妊薬、副腎皮質ステロイド

脂質異常症の合併症は?

脂質異常症自体には自覚症状がほとんどありません。しかし放置すると動脈硬化が進行し、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
以下が脂質異常症の合併症になります。

  • 高コレステロール血症: 動脈硬化、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)、脳卒中
  • 高トリグリセリド血症: 膵炎、虚血性心疾患
  • 低HDLコレステロール血症: 虚血性心疾患

これらの合併症は生命予後を大きく悪化させるため、早期発見と適切な治療が重要です。

脂質異常症の予防は?

脂質異常症の発症を予防し合併症を防ぐためには、日頃からの生活習慣の改善が重要です。特に以下の点に気をつけましょう。

    1. 食生活の改善
      ・飽和脂肪酸を控え、不飽和脂肪酸を多く取る
      ・食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、豆類)を積極的に摂取
      ・糖質の摂りすぎを避ける
    2. 運動習慣の確立
    3. アルコール摂取の制限
    4. 体重管理
    5. ストレス管理、十分な睡眠時間の確保
    6. 禁煙

脂質異常症の治療は?

治療の基本は、食事療法と運動療法による生活習慣の改善です。それでも改善が見られない場合は、薬物療法も検討されます。主な治療薬には以下のようなものがあります。

・高LDLコレステロール血症
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬):アトルバスタチン、ロスバスタチン
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬:エゼチミブ
レジン(陰イオン交換樹脂):コレスチラミン
PCSK9阻害薬:エボロクマブ、アリロクマブ

・高トリグリセリド血症
フィブラート系薬剤:フェノフィブラート、ペマフィブラート
多価不飽和脂肪酸:イコサペント酸、オメガ−3脂肪酸

・低HDLコレステロール血症
ニコチン酸系薬:トコフェロールニコチン酸、ニセリトロール

脂質異常症は自覚症状がないため見逃されがちですが、放置すると動脈硬化による重篤な合併症を引き起こします。また最近では高LDLコレステロール血症は認知症、アルツハイマー病を発症するリスクが増加するとされています。
定期的に健康診断等で早期発見をし、生活習慣の改善と薬物療法によって適切な管理を行うことが重要です。
脂質異常症についてお悩みの方、また栄養指導も行っておりますので食事、栄養についてお悩みの方もぜひ当院にご相談ください。