メニュー

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎とは、ホコリやダニ、花粉などのアレルギー物質が鼻粘膜に触れてアレルギー反応を起こす病気です。通年性アレルギー性鼻炎と花粉症等の季節性アレルギー性鼻炎に分けられます。くしゃみ、水様性鼻漏(さらさらの鼻水)、鼻閉(鼻づまり)などの症状が現れます。

アレルギー性鼻炎の原因は?

通年性アレルギー性鼻炎の原因は、室内塵(ハウスダスト)、ダニ、ペットの毛、真菌(カビ)等によるもので、季節性アレルギー性鼻炎は花粉症の原因となるスギ等のアレルギー物質です。これらのアレルギー物質が鼻粘膜に触れると、鼻粘膜の肥厚や炎症を引き起こします。

アレルギー性鼻炎の症状は?

アレルギー性鼻炎の症状は、以下のとおりです。
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 鼻のかゆみ
  • 目のかゆみ、充血
  • 頭痛
  • 倦怠感
アレルギー性鼻炎の症状は、アレルギー物質に触れたときに現れます。

アレルギー性鼻炎の診断は?

アレルギー性鼻炎の診断は、問診や身体診察に加えて、アレルギー検査などを実施して行います。アレルギー検査では、血液検査や皮膚テストで血液や皮膚のアレルギー物質に対する反応を調べます。

アレルギー性鼻炎の治療は?

アレルギー性鼻炎の治療には、以下のようなものがあります。

薬物療法

  • 抗ヒスタミン薬
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬
  • ケミカルメディエーター遊離抑制薬
  • Th2サイトカイン阻害薬
  • トロンボキサンA2受容体拮抗薬
  • 鼻噴霧用ステロイド薬
  • 点眼薬
  • 分子標的治療薬

アレルゲン免疫療法(ダニアレルギー・スギ花粉症)

  • 舌下免疫療法
  • 皮下免疫療法
薬物療法では、抗アレルギー薬や鼻噴霧用ステロイド薬、点眼薬などを用いて、アレルギー反応を抑えます。アレルゲン免疫療法では、アレルギー物質を少しずつ体内に入れることで、アレルギー反応を抑えるようにします。
また気管支喘息を合併している場合ではアレルギー性鼻炎の治療を行うことで喘息の症状が改善することがあり適切に治療を行うことが重要です。

アレルギー性鼻炎の予防は?

アレルギー性鼻炎の予防には、以下のことに気をつけましょう。
  • アレルギー物質を避ける
  • 掃除や寝具の洗濯
  • マスクやメガネを着用する
  • 空気清浄機を使う

当院のアレルギー性鼻炎の診療について

当院では、アレルギー性鼻炎の診断、治療を行っております。問診や身体診察に加えて、血液検査でのアレルギー検査などを実施して、アレルギー性鼻炎の診断を行います。(当院では皮膚テストは施行していません)

患者様の症状や生活状況に合わせて、治療方針をご提案しています。またダニアレルギー、スギ花粉症に対してはアレルゲン免疫療法の舌下免疫療法も行っています。舌下免疫療法は少量の治療薬から投与し徐々に増量していきます。その後決められた一定量を3~5年間にわたり継続します。副作用は口の中の痒みや不快感などが出現することがありますが、皮下免疫療法に比べると重い副作用や出にくいとされています。

アレルギー性鼻炎の診断や治療でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME